助言が欲しい…ちょっとした「わからない」をお聞かせください!
マルサン木型製作所では、お客様が求める製品特性・機械的性質を実現するために、企画段階から参画し、コンサルティングを行ってまいりました。
培ってきた知見・ノウハウをもとに、特に皆様より相談の多い、熱処理・素材に関するご質問にお答えします。同業の皆様も、お気軽にご相談ください!
こんな質問にお答えします!
金属製品メーカー様(従業員200名)
QAC2B、AC4A、AC4B、AC4Cの材料に差があるのかご教示お願いします。
AC2BとAC4BはCuを含有する合金です。
一方、AC4A、AC4CはCuを含有しない合金です。
市場のアルミ鋳物、ダイカスト材の半数以上はADC12でCuを含有しています。
従って、Cuを含むスクラップは比較的容易に入手でき、逆にCuを含まないAC4A、AC4Cのスクラップは選別が必要になります。
更に高純度なAC4CH合金は一般的に純アルミをベースに製造します。
工具メーカー様(従業員数1000名:プライム市場上場)
QADC12の一般的な脆性破壊形態について知りたいです。延性破壊の形態を取らないことはありますか。
アルミ鋳物は通常、基地となるアルミニウムとSiやAl-Cu等の晶出物の混合体です。
アルミニウム自体は低温においても脆性破壊はしません。常に延性破壊で壊れます。
しかし、Siはへき開破壊しますので、Si量が多い場合やSi粒径が大きい場合は伸びが少なく脆性的な破壊形態に見えます。
ADC12はSi量が比較的多いことと、焼付き防止のためにFeを多く含有しおり、
FeはAl-Feの金属間化合物を生成します。
両方とも脆い物質ですので、これらが多いと伸びが小さく脆性的な破壊形態になります。
ダイカストは凝固速度が速く組織も微細ですが、肉厚が厚い部位は凝固が遅く、これらの化合物も粗大に成長します。そのような場合は脆性的な破壊形態になります。
ダイカストメーカー様(従業員数 200名)
Q熱処理後、製品の膨張等変形することは御座いますでしょうか。
現状(社内TRY)ダイカストで、炉に入れた状態でヒーターが切れて放置してしまい、製品が伸びてしまっているので原因を調査しています。
ダイカスト品はT5処理することで必ず寸法は大きくなり、寸法変化はT5処理の温度と時間によって変わります。
ダイカスト品は鋳造時に急冷されることで、アルミ基地の中にSiやCuといった元素が固溶します。鋳物で言えば溶体化→焼入れした状態です。
この状態からT5処理をすると固溶していたSi、Cuが析出して寸法が大きくなります。この現象を永久成長と言います。
鉄道部品メーカー様(従業員数2400名:プライム市場上場)
QO材は焼鈍(焼きなまし)で硬度が最も高いという理解で良かったでしょうか。
O材は最も軟らかい状態になるように焼鈍(焼きなまし)したものです。
製造したままの物(F材)を加熱して柔らかくしたり、加工硬化で硬くなったものを柔らかくしたものです。
熱処理により最も硬い状態にしたものはT6材といいます。
金属製品メーカー様(従業員200名)
Qアルミの地金の性質を教えて頂きたいです。
アルミ鋳物の材料となる地金(インゴット)の製造方法は以下の方法があります。
1.新塊;純アルミに合金成分を添加してつくったもの。
2.再生塊;市場のアルミスクラップを再溶解して成分を調整したもの。
再生塊の中にも、スクラップを厳選することで不純物を少なくしたもの。および、不純物が多い再生塊があります。
これらはJIS(H2211)で規定されていて、
例えば、高純度のAC2B地金は、AC2B.2不純物が多い地金は、AC2B.1と規定されています。
私が回答します!
株式会社マルサン木型製作所 技術顧問 林 壮一

1977年にトヨタ自動車工業株式会社に入社し、アルミ材料・部品の開発や生産技術開発に従事。2016年にトヨタ自動車株式会社を退職後、マルサン木型製作所に技術顧問として入社。現在は、培ったアルミ材料に関する知見と豊富な経験をもとに、お客様の難題解決を実現する提案を行っている。 公益社団法人 日本鋳造工学会をはじめとした団体で、多数の講師実績を持つ。