アルミダイカストに関する基礎知識まとめ!

これまで、アルミ鋳物 課題解決センターでは、アルミダイカストに関する技術コラムを紹介してきました。当コラムでは、アルミダイカストに関する基礎知識をまとめさせて頂きますので、是非ご確認ください。

ダイカスト鋳造とは何か?

「ダイカスト」をそのまま英語に訳すと、「Die Cast」となります。Dieは金型、Castは鋳造ですので、 「Die Cast」 を和訳すると「金型鋳造」になります。金型は「Permanent Mold」とも呼ばれ、砂型(Sand Mold)と対比した名称です。従って、ダイカスト(Die Cast)は金型を使った鋳造法となり、ダイカストだけではなく金型重力鋳造や金型低圧鋳造も含まれます。

通常、日本で「ダイカスト」と呼ばれる工法は、英語では「High Pressure Die Cast」と呼ばれています。そのまま和訳すると「高圧金型鋳造」となり、読んで字のごとく「高圧を加えて凝固させる金型鋳造」=いわゆる「ダイカスト」になります。ダイカストは溶湯を高速で金型内に射出し、高圧を加えて凝固させます。ランナー(湯道)からキャビティ(製品部)に溶湯が流入するゲート(堰)を通過する際の溶湯速度は数十m/秒になります。また、射出完了後に溶湯に加える圧力は数十MPaになります。

>>詳しくはこちら!

ダイカスト鋳造法の種類と構造

通常、ダイカストと言われる鋳造法は「普通ダイカスト」と呼ばれる鋳造法が一般的です。普通ダイカストは鋳造時の凝固速度が速く、生産性に優れるという特長があります。しかし反面、型内の空気を巻き込んで、鋳造欠陥が発生しやすい、T6熱処理が困難といった課題があります。そこで、ダイカスト鋳物の品質向上を狙って特殊なダイカスト法が実用化されています。ここでは、それら特殊ダイカスト法の一部について、その特徴と装置の概要を紹介します。

>>詳しくはこちら!

ダイカスト用アルミニウム合金:ADC12

ADC12合金は国内のダイカスト鋳物の90%以上で使用されている合金です。JIS規格に規定されているADC12の化学成分を下表に示します。

 

基本的にはSiとCuを含有する合金で、ダイカストのように急冷凝固した場合はCu、Si、Mgが固溶して自然時効により析出するため、熱処理なしでも引張強さ、硬さが向上します。ADC12合金と類似した合金にADC12Z合金があります。この合金はADC12よりもZnの含有量が高め(3%以下)に規定されています。

>>詳しくはこちら!

アルミ砂型鋳造とアルミダイカスト鋳造

アルミ砂型鋳造とアルミダイカスト鋳造は、どちらも、アルミニウム鋳物の製造に用いられますが、鋳造方法が異なります。

アルミ砂型鋳造の場合、①木型製作、②砂型造型、③溶解、④鋳造、⑤仕上げ、⑥熱処理、の工程で行われます。アルミダイカスト鋳造の場合にはダイカストマシンを用います。①金型製作、②溶解、③ダイカストマシンによる鋳造(離型剤塗布→型閉め→注湯→射出→加圧→型開き→製品取り出し)、④冷却、⑤トリミングの工程で製造されます。

>>詳しくはこちら!

ダイカストと砂型鋳造で発生しやすい鋳造欠陥の比較

ダイカスト、砂型鋳造ともに発生しやすい主な鋳造欠陥は次のようなものです。

①引け巣(凝固収縮巣)
ほとんどの金属は凝固するときに体積収縮します。温度変化による熱収縮(熱膨張の逆)ではなく、凝固時の原子配列の変化による収縮です。凝固収縮により発生する鋳造欠陥を引け巣(凝固収縮巣)と呼びます。砂型鋳造は凝固速度が遅いため、押湯や冷し金を用いて凝固をコントロールして引け巣の発生を抑えます。ダイカストは凝固速度が速く、凝固のコントロールが難しいため、溶湯に高圧をかけて引け巣をつぶします。しかし、ダイカストも砂型鋳造も肉厚部には引け巣が発生しやすくなります。

②湯廻り不良、湯じわ、湯境
湯廻り不良、湯じわ、湯境といった鋳造欠陥は、鋳型内を溶湯が流れる際に温度が低下して凝固することで発生します。また、鋳型内の空気を排出しないと溶湯前方の圧力が高くなり、湯廻り不良が発生します。このため、ダイカストではエアーベントを設け、砂型鋳造では押湯、ガス抜きを設けて対策します。ダイカスト、砂型鋳造ともに発生しやすい鋳造欠陥です。

>>詳しくはこちら!

ADC12の試作など、ダイカスト量産前の試作は当社にご相談ください!

今回は、ダイカスト鋳造の基礎知識についてご紹介させて頂きました。
当社は、ADC12の砂型鋳造が可能であり、ダイカスト量産前の試作鋳造の委託先として選ばれています。短納期対応も可能となっていますので、試作鋳造の委託先をお探しの皆様、是非当社にご相談ください。

>>当社の強み!ADC鋳造技術

技術情報・技術コラム一覧

FC200など、「ねずみ鋳鉄品」の特性と用途

材質

通常、ねずみ鋳鉄の黒鉛形状は片状になっています。しかし、黒鉛形状は化学成分や冷却速度の影響により変化します。図1.に米国のASTM規…
アルミダイカストに関する基礎知識まとめ!

ダイカスト

これまで、アルミ鋳物 課題解決センターでは、アルミダイカストに関する技術コラムを紹介してきました。当コラムでは、アルミダイカストに関…
鉄系鋳物(鋳鉄、鋳鋼)の種類と特徴

材質

鉄系鋳物は鋳鉄と鋳鋼に大別されます。鉄(Fe)ー炭素(C)系合金のうち、Cを2.1%以上含有する鋳物を鋳鉄と呼び、Cが2.1%以下の…