AC3Aの鋳造!材質の特徴

当コラムでは、AC3A材の鋳造について解説いたします。

AC3Aの化学成分について

鋳物用合金のAC3Aとダイカスト用の類似合金のADC1の化学成分を表1に示します。

AC3A合金はSi含有量が10.0~13.0%の、いわゆるAl-Si共晶型合金です。Si含有量が12.6%の場合を共晶組成と呼び、それよりもSi量が低い場合を亜共晶、高い場合を過共晶と呼びます。
通常のアルミ鋳物用合金で含有しているCuおよびMgは含有しておらず、不純物扱いとなります。

ダイカスト用の類似合金のADC1も共晶型合金です。ダイカスト合金の場合は鋳物用合金に比べて、不純物の許容値が高く、特にFeは金型との焼付き防止のために高めに含有しています。

AC3Aの組織

Al-Si共晶合金であるAC3Aの凝固組織を図1に示します。亜共晶合金と過共晶合金の組織も比較しています。

亜共晶合金の場合、最初にアルミデンドライト結晶(初晶Al)が晶出し、凝固が進行するにつれて、デンドライト間に共晶が晶出して凝固が完了します。一方、過共晶合金では、最初に塊状の初晶Siが晶出して、温度が低下すると共晶が晶出し、凝固が完了します。共晶合金であるAC3Aは、Si含有量にもよるが、ほぼ一定の温度で共晶凝固が完了します。

AC3Aに発生する引け巣の形態

亜共晶合金のAC4CやAC2Bは、初晶Alが晶出したあとにデンドライト間の液相が凝固します。このため、押湯が効かないとデンドライト間に細かな引け巣が発生します。いわゆる、ザク巣と呼ばれている形態です。

一方、共晶合金のAC3Aは鋳型壁から内部にむけて層状に凝固が進む、いわゆるスキンフォーメーション型で凝固が進みます。このため、押湯が効かないと内部に粗大な引け巣が発生します。過共晶型の合金(例えばAC9B)の場合も、最終的には共晶凝固するため、内部に粗大な引け巣が発生します。

 

AC3Aの湯流れ性

AC3Aは亜共晶合金に比べて湯流れ性は良好です。

AC3Aの特徴

AC3Aは析出硬化元素であるCuやMgを含有しないために、熱処理をしても強度は向上しません。
したがって、鋳放し(F材)で用いられます。引張強さ、耐力は低いが伸びが高いことが特徴です。

自動車部品としては、応力があまりかからない部位で、衝突時に割れや亀裂が発生しては困る部品(例えばEV電池ケースなど)で使用される場合があります。代表的な機械的性質を表2に示します。

Cuを含有しないことから、耐食性は良好です。ただし、ダイカストのADC1はCu、Feの成分規格値が高いため、腐食に注意が必要となります。

海外の類似合金

表3にAC3AおよびADC1の海外の類似合金を示します。

アルミ鋳物について、当社にご相談ください!

今回は、AC3A材の鋳造や特徴について紹介しました。
当社は、AC3A材の鋳造実績も保有していますので、まずはお気軽にご連絡ください。 

 

この記事の執筆者

株式会社マルサン木型製作所 技術顧問 林 壮一株式会社マルサン木型製作所 技術顧問 林 壮一

1977年にトヨタ自動車工業株式会社に入社し、アルミ材料・部品の開発や生産技術開発に従事。2016年にトヨタ自動車株式会社を退職後、マルサン木型製作所に技術顧問として入社。現在は、培ったアルミ材料に関する知見と豊富な経験をもとに、お客様の難題解決を実現する提案を行っている。公益社団法人 日本鋳造工学会をはじめとした団体で、多数の講師実績を持つ。

技術情報・技術コラム一覧

砂型重力鋳造の様子 グラビティ鋳造って何?特徴やメリット


当コラムでは、グラビティ鋳造の特徴について紹介させて頂きますので、是非ご確認ください。
アルミ鋳物と鋳鉄鋳物の比較

材質

当コラムでは、アルミ鋳物と鋳鉄鋳物を、製造方法、材料特性などにより比較していきます。 >>鉄系鋳物(鋳鉄、鋳鋼…
FCD400など、「球状黒鉛鋳鉄品」の特性と用途

材質

ねずみ鋳鉄は鋳造性が良く、振動減衰能に優れる材料ですが、黒鉛形状が片状であるために引張強さや伸びといった機械的性質に劣るという特性が…